つつが虫が宮城県でも観測されたということですが、例年死者もでるくらいの危険な虫ですからね~、宮城県のどこに生息しているのかその場所が気になってしまいますよね~。
小さい子供なんかがいると、外でツツガムシに刺されてしまう可能性なんかもありますからね~。できれば危ない場所なども知っておきたいところですよね、、
そこで!今回はつつが虫は宮城県のどこの場所に生息してるのか、その危険ポイントなどをまとめてみました~!
最後までお読みいただけると嬉しいです♪
つつが虫病が宮城県でも発生!話題になっているツツガムシとはどんな虫?
一部ではコロナよりも危険だといわれているようですが、、このつつが虫病って何なのかな~と。。
そこで!まずはつつが虫病とは何なのかを調べてみると、、
つつがむし病とは・・・ダニの一種である「ツツガムシ」に刺されることにより発症する病気のようで、刺されてから1週間~2週間後に発熱や頭痛、筋肉痛などがおこり、重症の場合は死に至ることもあるようで、、
えっ、亡くなることもあるの・・・?かなり危険な病気なのか、、、
とそこで!さらにこの「つつが虫」とはどんな虫なのかについても調べてみると、、
ツツガムシとは・・・ツツガムシ科のダニのことで、主に東南アジアを中心に生息しているようで、、、大きさは0.2mm~0.3mmほど。成虫は赤色をしている。
0.2mm、、、となると肉眼で見つけるのってかなり難しいのでは・・・まあダニの一種ですもんね~そのくらいの大きさが妥当なのかもしれませんが。。
しかしカラダが赤色なので、もしかしたら視力のいいひとであれば見つけられるのかも、、ちなみにツツガムシの実物画像はこんなかんじのようですよ~!
赤いのであればまだ見つけられる可能性もゼロではないのかも、、、
でも0.1mmって郵便切手の厚みくらいですから、つつがむしを肉眼で見つけるのはかなり大変かも、、
しかし亡くなることもあるという危険な病気ですから、防ぎたいですよね~。。
つつが虫は宮城県のどこの場所に生息してる?危険ポイントや刺されないための予防法などもチェック!
ツツガムシが宮城県で発見されたということで、、、ちょっと危険な場所は避けたいですよね~。。
コロナで最近は人がいない自然のアクティビティなどに向かう傾向がありますから、野外で危険な場所などは知っておきたいところですが、、、
と今回宮城県でツツガムシ病が確認されたようですが、5月上旬ということのようですね~。
詳細の場所などがニュースに記載されていないのですが、、一体どのエリアで見つかったのかな~と。
そこで調べてみると、どうやらこのツツガムシとは全国に生息しているようで、北海道や沖縄以外では病気の事例が毎年あるんだそうですね~!!
えっ、、、全国的に発生してるの、、、
とそこで!このツツガムシが一体どんな場所に生息していて、どんな場所が危険なのかということを調べてみると、、
ツツガムシの生息地する危険場所は林や草むら、河川敷といった自然の多い場所のようで、野山なども特に危険のようですよ~
ツツガムシは屋外で草木の生い茂っている場所にいることが多いようなので、子供が草むらなどに入ったり、寝転んだりすると刺されてしまう可能性があるようですよ~!!
宮城県は河川敷などでバーベキューができるスポットや登山に人気の山なども多くありますからね~!
コロナ禍でアクティビティに出かけるときは十分に用心したいところですよね~。。
じゃあどうやってツツガムシ病の対策をすればいいのか、、、というところですが、、気になりますよね。。
そこで調べてみると、、
・野山や河川敷に行ったあとは早く着替える
・衣服は部屋の中に入れないですぐ洗濯する
・すぐに入浴してカラダを洗う
どうやらこのツツガムシにはワクチンなどがないらしく、物理的に取り除くしか予防法がないようで、、
しかし!ツツガムシが付着してからツツガムシ病が発症するまでには6時間~10時間ほどかかるということなので、それまでに衣服をキレイにして体もしっかり洗えば対策ができるようですよ~!
一番大事なのは登山や自然でのアクティビティのあとに高熱が出た場合など、ツツガムシの可能性があるので早く病院に行くことのようです。
そして!その時に発病する前に登山や自然のアクティティを行ったことをちゃんとお医者さんに伝えることが大事なんだそうです!!
小さい子は公園や自然で遊ぶのが大好きですからね、、かえってきたら即座に洗濯とお風呂を徹底しましょう!
つつが虫は宮城県以外にも生息している?全国でどのエリアに多いかチェック!
このつつが虫ですが、宮城県だけではなく全国的に発生しているようですね~。。
でも沖縄と北海道ではまだ事例がないそうで、、でもその他の県だと可能性があるようで、、
じゃあどの辺に多いのかな~と。
例えば岐阜県なんかは2006年~2017年の間で208件の事例があったようで、、、主に70歳前後の方で、時期的には秋口である10月~11月が多かったようですよ~!
また、島根県では1999年~2021年までで90件の事例があるようで、毎年2件~3件以上の事例があるようですよ~。
全国的にみると毎年400人~600人ほどが感染しているようですからね~、、
とにかく自然のアクティビティや河川敷、山などから帰ったらすぐ衣服を洗って、シャワーを浴びることが大事なようですね~!!
つつが虫と合わせて読みたい関連記事
コメント